
新生活の準備期間になる2月~4月は、ドコモでスマートフォンデビューを検討している人が、「どんな機種を購入すればいいんだろう?」と、悩んでいる姿をよく見かけます。
現在、ドコモでは「ハイスペックモデル(高価格)」と「スタンダードモデル(低価格)」に分かれており、AppleのiPhone、SamsungのGalaxy、SHARPのAQUOS、SonyのXperia、富士通のarrowsなど、各メーカーから多くの製品が販売されています。
しかし、新規契約だけでなく、ガラケーからスマートフォンへ初めて機種変更時では自分に合ったスマホを見つけるのは難しいです。そこで、現役ショップ店員の私が「2020年度」売れているスマホを紹介します。
また、新生活シーズンは子供やシニアに「新規契約」が増える時期ですので、手続きの注意点や料金についても解説します。
【料金プラン】ギガホ&ギガライト

まず、新しくスマートフォンを購入する場合、料金プランは「ギガホ」か「ギガライト」のどちらかを選択することになります。
- ギガホ:月額6,980円で30GBまで
- ギガライト:月額2,980円~5,980円で7GBまで
初めてスマホを使う場合、データ通信量(インターネット)の使用頻度が分かりません。しかし、利用者が子供もしくはシニア、自宅にWi-Fiがある場合は「ギガライト」で問題ないでしょう。
ギガホ→ギガライトへ、ギガライト→ギガホへの変更はいつでもできます。


【新規契約】契約者と利用者の違いを知っておくこと
ドコモで新規契約する場合、契約者の来店が原則必要です。そして、手続きには契約者の本人確認書類(原本)が必要になりますので、免許証やマイナンバーカード(写真付き)、保険証などを忘れずに持っていきましょう。
参考:本人確認書類
さらに、「契約者」と実際にスマホを使用する「利用者」が違う場合、利用者登録も必要です。
例えば、契約者は親、利用者は子供などの場合です。利用者の来店は不要ですが、免許証や保険証など確認(コピー可)が必要になります。また、学生であれば学生証でも構いません。
もし、利用者登録をしないで新規契約をすると、ドコモの学割やおしゃべり割60などの割引が適用できませんので注意してください。



【端末】2020年売れているスマホ3選

Android?それともiPhone?
これから、新しいスマートフォンを購入しようと検討しているなら、ポイントを絞ることが大切です。例えば、子供やシニアが使うなら、機能はそこまで重要ではありません。
店頭でみなさんの話しを聞いていると、そこそこの性能で値段が安い、しかも流行りに遅れていないなど、周りの目が気にならないことも重要のようです。
他にもメーカーで選ぶのか、機能が優れているものなのか、本体価格が安いものなのか、選ぶ基準はいくつもあります。ちなみに、日本では圧倒的にiPhoneが人気です。中には、「iPhoneなら何でもいい」と購入していく人もいます。
【iPhone】iPhoneなら何でもいい?
もし、iPhoneを購入するなら、本体価格が安くて、そこそこの機能なら「iPhone SE(第2世代)」と「iPhone 11」で決まりです。
上記のポイントは、以下の通りです。
- 本体価格
- そこそこの機能
なぜ、ハイスペックモデルの「iPhone 11 pro/pro Max」をオススメしない理由は、本体価格が高い割に、性能が「iPhone 11」とほとんど変わらないからです。
- iPhone SE(第2世代):57,024円(1,584円×36回)
- iPhone 11(64GB):84,040円(2,114円×36回)
- iPhone 11 pro(64GB):115,720円(3,214円×36回)
- iPhone 11 pro Max(64GB):138,600円(3,850円×36回)
【Android】低価格でも使いやすい!
もし、Androidを購入するなら、本体価格と機能は極端に分かれていますので、人気のスマートフォンの本体代金を比較してみます。
- Galaxy A20 SC-02M:21,384円(594円×36回)
- AQUOS sense3 SH-02M:31,680円(880円×36回)
- Galaxy S10 SC-03L:79,288円(2,202円×36回)
ちなみに、シニア向けなら「らくらくスマートフォンme F-01L(本体価格41,184円)」という選択もありますが、値段がSC-02MやSH-02Mと比べて高い。また、上記の2機種にはホーム画面(かんたんモード/AQUOS かんたんホーム)を変更することで、シニアでも見やすく使いやすいからです。
ただし、画面の「押し間違い」を気にするなら、「らくらくタッチ(しっかり押せる感覚)」が使えるらくらくスマートフォンがオススメです。
ちなみに、FOMA(iモード)は使用できなくなりますが、Xi対応のガラケー(ドコモケータイ)は今後も使用できるので、無理にスマホにしなくても問題ありません。新しいガラケーに買い替えしましょう。




【安心】未成年者はアクセス制限をかけること

もし、未成年者がスマホを使用する場合、有害サイトにアクセスできないように設定しておきましょう。
最近ではスマホを使った犯罪も増えています。
- 出会い系サイト
- アダルトサイト
- ワンクリック詐欺
- 迷惑メール
- 盗撮、盗聴
- 不正請求
ドコモでは、「アクセス制限サービス」や無料アプリ「あんしんフィルター for docomo」が提供されていますので、安心して使用できるように設定できます。また、有料サイトへの課金やスマホ決済が出来ないようにできるので、忘れずに契約しておきましょう。

【保険】ケータイ補償サービスに加入しておくこと

ドコモでは、故障、水濡れ、紛失などの理由で、携帯電話が使えなくなった場合、「ケータイ補償サービス」を契約することで、お得に修理やリフレッシュ品への交換ができます。
また、電源が入らない、画面表示不良などの理由でデータが移行できないときは、データ復旧サービスも1,000円(未契約時8,000円)でやってくれます。ただし、データ復旧サービスは故障した端末は破棄されるので、一緒に交換や機種変更が必要です。
Androidの場合
- ケータイ補償サービス:月額500円
- 有償修理:上限3,000円
- 交換:7,500円
- データ復旧サービス:1,000円
iPhoneの場合
- ケータイ補償サービス:月額750円/1,000円
- 有償修理:上限5,000円
- 交換:11,500円
- データ復旧サービス:1,000円
もし、「dカード GOLD」を持っている場合、dカードケータイ補償(新しい端末購入代金10万円まで補償)が使えますので、こちらも確認しておきましょう。
参考:dカードケータイ補償


【比較】料金シミュレーション
最後に、実際に対象者(未成年)が新規契約の手続きした場合の料金を確認しておきましょう。しかも、家族3人(父・母・子)で新しくスマホを購入すること。父は、仕事の電話が多く、通話かけ放題を希望しています。さらに、今回はドコモ光も検討しています。

自宅でドコモ光(Wi-Fi)が使える場合、外出先のみデータ通信量が発生しますので、月間使用データ通信量は3GBとします。
父(Galaxy S10を購入した場合)
- ギガライト(3GB):3,980円
- かけ放題オプション:1,700円
- ケータイ補償サービス:500円
- みんなドコモ割(3人):-1,000円
- ドコモ光セット割:-500円
- 本体代金:2,202円×36回
- 合計:7,350円
母:AQUOS sense3を購入した場合
- ギガライト(3GB):3,980円
- ケータイ補償サービス:500円
- みんなドコモ割(3人):-1,000円
- ドコモ光セット割:-500円
- 本体代金:880円×36回
- 合計:4,158円
子:iPhone SE 64GBを購入した場合
- ギガライト(3GB):3,980円
- ケータイ補償サービス:750円
- ドコモの学割:-1,000円×12回
- みんなドコモ割(3人):-1,000円
- ドコモ光セット割:-500円
- 本体代金:1,584円×36回
- 合計:4,037円
ドコモ光(戸建て)
- タイプA:5,200円
上記の料金シミュレーションでは、家族3人が新しいスマホを購入、さらにドコモ光を契約しても、合計21,265円となります。もし、父、母が機種変更しなければ、月々の料金は19,019円になりますので、やはり安くて使いやすい機種を選ぶことがポイントとなります。
ドコモ光を申し込むならネットがお得な理由

ドコモ光は、ドコモショップでも量販店でも、インターネットでも申し込みできます。しかし、どうせ契約するならお得になるほうがいいですね。そして、多くのプロバイダの中でも「GMO」が通信速度が速く、Wi-Fiルーターも無料でレンタルできるので一番人気です。
速度重視なら間違いなく「GMOとくとくBB」です。私の自宅もGMOを使っています。
参考:【ドコモ光】通信速度が遅い?一番人気のプロバイダはどれ?失敗しない選び方を解説!
今なら、キャンペーン適用で新規設置工事料(通常18,000円もしくは15,000円)が無料です。また、新規契約・事業者変更の特典としてdポイント20,000円分が貰えます。転用なら5,000円分が貰えます。ですが、たったこれだけです。
しかし、下記のサイトなら、追加でキャッシュバックが最大20,000円が貰えます。私のオススメは「dTV(月額500円)」を一緒に契約するだけで10,000円のキャッシュバックが貰える特典がオススメです。
公式サイト:速いドコモ光なら【GMOとくとくBBのドコモ光】
知って得する!
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,000円もしくは3,000円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ