以前から「SIMロック解除」について議論されてきましたが、ようやく無料で「SIMロック解除」ができるようになりました。これにより、回線契約の縛りがなくなり、自分にあったお得なプランを提供している会社を利用しやすくなります。
ただし、ドコモでは機種や手続き方法によっては有料になることもありますので、いくつか注意点をシェアしたいと思います。
無料でSIMロック解除できるのは2015年5月1日以降に発売されている機種に限定される・・・
Mysterious document and sim card / adactio
今回のSIMロック解除無料化については、いくつかの条件があります。
無料でSIMロック解除できる機種は、2015年5月1日以降に発売されている端末に限定されています。それ以前に発売されている端末に関しては、今まで通り「店頭での受付のみ」有料(3,000円)で行なうことができます。
無料でSIMロック解除を行なうためには手続き方法にも条件があり、「インターネットによる受付」のみと限定されています。「店頭での受付」や「電話による受付」では、有料(3,000円)となりますので注意が必要です。
ちなみに「ガラケー」や「Xiデータ通信専用端末」など、一部の機種はドコモショップでの受付のみとなりますが、無料で行なうことができます。
SIMロック解除に必要なモノ・・・
Next28-Fitness-Food-Diet-Business-Journal / thenext28days
「インターネットによる受付」に関しては、詳細が発表されていませんので正確な情報ではありませんが、おそらく「My docomo」から申込みになると思われます。そうなると「docomo ID」や「ネットワーク暗証番号」が必要になります。
「窓口での受付」では、端末と本人確認書類(免許証や保険証など)が必要になります。また、事務手数料(3,000円)は窓口での支払いとなり、携帯料金との合算では受付できません。
SIMロック解除ができるのは端末購入日から6ヶ月経過後・・・
2015年5月1日以降に発売される機種に関しては、機種購入日から6か月間の解除制限期間(SIMロック解除ができない期間)が、設定されています。
ただし、前回のSIMロック解除の実績から6ヶ月以上が経過した契約回線であれば、新たに端末を購入した機種であっても即日にSIMロック解除が可能です。
また、前回のSIMロック解除から6カ月が経過していない契約回線では、直近のSIMロック解除から6ヶ月が経過すれば、SIMロックの解除が可能になる。
キャリアの携帯料金設定は年々高くなっていますが、SIMロック解除やSIMフリー端末が利用しやすくなることで、格安SIM(MVNO)の利用者も増えてくるようになります。
そうなれば、携帯料金もかなり安く維持できるようになりますので、これからも縛りや制限はどんどんなくなってほしいものですね。
http://docosma.com/app/post-4681
http://docosma.com/setting/post-2067