
先日、「iPhone 6s/6s plus」が発売されましたが、かなり売れているようです。
この機会にAndroid端末からiPhoneに機種変更する人も多く、データ移行などを心配している人も多いようです。本日は簡単にデータ移行ができるアプリを紹介したいと思います。
Android端末で専用アプリをインストールして転送するだけ・・・
まずは、Android端末でアプリをインストールしておきます。
そして、iPhone側を起動し初期設定をしていきます。「Appとデータ(データ復元方法の選択)」の選択画面で「Androidからデータを移行」→「続ける」をタップ。

iPhoneの画面上に同期するためのコードが表示されたら、Android端末に表示されている「コードを入力」の画面で、iPhoneに表示されている10ケタのコードを入力します。

その後、2つの端末が同期され、Android端末側で移行したいデータを選択します。
- Googleアカウント
- メッセージ
- 連絡先
- カレンダー
- カメラロール(画像)
私のときは「ブックマーク」の項目がありませんでしたが、ネット上では「ブックマーク」も移行できるような記事もあります。
ちなみに画像のデータ量が多いと時間はかなり掛かるようです。そして、途中で何かしらの端末操作をしてしまうことで、転送がリセットしてしまうようです。
また、Googleアカウントに関しては、移行後パスワード入力(設定)が必要となります。

あとはデータ転送が終われば終了となります。これならスマホ知識のない人でも簡単にデータ移行ができると思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク