
今回も読者さんから質問がありましたので、お答えしたいと思います。
「先日、パケットを気にせず使うなら、自宅にフレッツ光(ドコモ光)を引いて無制限が通信を使えるようにしたほうが便利でお得ということで、我が家にも念願の光を契約しました。ですが、自宅の間取りの関係でWi-Fi親機から2階の寝室まで電波が届いていないようなんです。どうにかして、寝室でもWi-Fiを使えるようにできませんか?」と、メールをいただきました。
ちなみに、私の家でも同じように2階の部屋にWi-Fiが届かなくなってしまい、中継器を購入したのでレビューです。
Wi-Fiルーターの設置場所によっては自宅の中でも電波が届かない・・・
Wi-Fiの親機が設置されている場所によっては、自宅の中でも電波が届かない場所が出てくることがあります。
- 自宅が広すぎる
- 電波を遮る障害物が多い
- お風呂やトイレなど閉鎖環境にある
- 親機は1階・利用は2階など設置階数と利用階数が違う
自宅が大きすぎて、Wi-Fiの電波が届かないなんて羨ましい話ですが、使ってる側からすれば深刻な問題ですね。
上記のような理由から「Wi-Fi」が使えなくて、結局携帯の「パケット通信」を使用してしまい節約になっていないこともあるようです。
私の家でも、1階に親機があるため、2階にWi-Fiの電波が届かなくなっていました。そのため、2階でスマホを使用するときは、Wi-Fiが使えず、パケット通信になってしまいました。
電波が届かないなら、電波を中継して繋いでみるのはどう?・・・

自宅でWi-Fiの電波が届かない時にオススメなのが「Wi-Fi中継器」です。
「Wi-Fi中継器」とは、スマホやタブレットとWi-Fiルーターとの距離が離れてしまい、電波が弱く正常にネット接続ができなくなってしまう場合に設置し、 Wi-Fiを利用できる範囲を拡大するための機器です。
中継器をルーターとスマホの利用したい場所の中間地点に設置することで、弱くなる前にWi-Fiの電波をキャッチ・再発信することで、電波が届きにくかった部屋へWi-Fiの電波を届けてくれます。
しかも、コンセントがある場所であればどこでも設置できるので、最初に親機と中継器の「初期設定」だけすれば手軽に移動させることも可能です。
スマホやタブレットを中継器に接続するときも、新たにアクセスポイントを設定する必要もありません。

また、電波状況もランプで確認することができ、中継器の設置場所を決めるのも簡単です。
2世帯住宅や2階建ての住居にお住まいの方なら、1個くらい持っておくと便利かもしれませんね。機械が苦手な人でも簡単に設定できますのでご安心ください。
何かの参考になれば嬉しいです。